これから説明することは、あくまで私の「 潜在意識観 」ですし、私はコヴィー博士の「 7つの習慣 」にも共鳴しており
私も博士のように
★応急措置で慢性的な部分から目をそむけたもの←似たような問題が再発しやすい
★小手先のもの、付け焼刃的なもの←結局は失望してしまう方法( ノウハウ )
★単発的← 長期的な視点が欠落していて、底が浅い方法( ノウハウ )
は、好きではないし
個性主義的なテクニックよりも
自身の「 あり方 」への働きかけや「 生き方 」をどう扱うかのほうが大事だと思っています。
そうなると結局は、奇をてらった方法ではなく( 長い目で観たら )日々の習慣を制して
人格( 自身のあり方 )へ内面化させることに行き着かざるを得ず
毎日の弛まぬ心のお手入れや
小さな約束事を守る積み重ねや継続力( 持続力 )が大事だという結論になります。
そういう視点で私の「 潜在意識観 」や「 顕在意識と潜在意識の関係 」を解説しますね。
※潜在意識について多少知識がないと意味不明かもしれませんが
続きを読む