6年以上続けて習慣になっていること 習慣形成力
読者の方からの質問にお答えしたなかで、サイトとかの実践のヒントになりそうな
ものを一部( 加筆 )編集して掲載します。
Yさん! 記事掲載にご快諾いただき感謝します。
( 以下抜粋引用 )
Yさま
お返事有難うございます。
岡崎です。
( Yさん )
実は、以前岡崎様にメールを差し上げましたYというものです。覚えていらっしゃいますでしょうか?
数ヶ月程前のことだったと思うのですが、岡崎様のホームページに出会い、感動して、ある程度実践を重ねて、効果が出たと実感できたので、その旨のお礼のメールを差し上げました。
覚えています。(^.^)
速読については、あれこれ書くわりには反響が少ないため、私( 岡崎 )の書き方や伝え方やらがよくないのだろうか?
やはり私がやったように速読を独学で身につけるのは難しいのだろうか?と思っていた頃でしたので
強く印象に残っています。
( Yさん )
私はまだ学生なので、今の時点での課題やら目標やらを言い出すと本当にきりがなくなってしまうのですが・・・
その証拠に私の手帳(私も岡崎様のまねをして、フランクリン・プランナーとモチベーション・シートと手帳に関する無料レポートを参考にして、自分なりにカスタマイズしました!)は目標やら課題やらでいっぱいです。
手帳に関するレポートは
本のソムリエさんが執筆したあれですか?
あれはいいですよね。(^.^)
※ちなみに最近登録された方はわからないと思いますので
私( 岡崎 )があれ・・といっているのは
以下の小冊子のことです。
『【本のソムリエ流】夢をかなえる一日一冊手帳術』
( Yさん )
近い将来の具体的な目標は、アメリカの大学院で博士号を取ることです。
まだ完全に決定してはいないのですが、医学を専門にしたいと思っています(生物学と迷っているんです)。もし、医学を専門にするのなら、これから医学部=Medical Schoolに行くことになります(こちらでは、大学を卒業した後に医学部に行くのが普通なので)。今現在、医学部受験のための勉強はしていますが、ご存じのように医学部はとても狭き門ですし、アメリカでとなれば尚更熾烈を極めます。
確かに・・相当に「 狭き門 」ですね。
言語の壁もあるし・・。
アメリカで博士号を取るのは
アメリカで生まれ育って医学部を目指しているアメリカの学生でも難しいですよ。(^_^;)
( 平凡なアドバイスで申し訳ありませんが )日々の授業 を大事になさってくださいね。
お送りしたハンドカウンターによる自己催眠法のPDFとかで
腹式呼吸やら
集中感覚をちょっと練習して
学校の授業が楽しくなる!( じーん・・ぞくぞくっ・・と快感を感じさせるように )
授業の内容がすんなり記憶できて面白い!嬉しい!( じーん・・ぞくぞくっ・・と快感を感じさせるように )
とか
●●するのが面白い!( じーん・・ぞくぞくっ・・と快感を感じさせるように )
とかいう暗示を1週間位与えてあげれば
以前よりはずーーっと授業とかが
記憶出来やすくなってびっくりするかもしれません。
また
以下の
残像メンタルトレーニングの図柄
を購入してもいいでしょうし
カラー縮小印刷とかして
手帳とかに貼っておいて
授業を受ける前やらに
他の方には気づかれないように(^_^;)
図柄の中心点を20秒くらいじっと眺めて
腹式呼吸しながら
脳裏に残った残像が消えるまで追いかけて
心を澄んだ状態にして 授業を受けるようにするだけでも
情報の入り方が全然違いますから・・。
( Yさん )
以前、アメリカの医学部を卒業してM.D.を 取った方(アメリカ人)にお話を伺ったのですが、かなり凄まじい環境のようでした。
もし医学部に進めなくても、生物学を専門にして博士号を取り、ゆくゆくは研究員等の職に就きたいと思っています。
とりあえず、これが当座の目標です。
本当はもっといろいろと山のようにありますが、書きすぎてもいけませんので・・・(笑)。
確かに、あなたも速読が出来るみたいですね。(^.^)
速読が出来る方は、文章が長くなってしまう事が多いですので・・。(^.^)
( Yさん )
ただ、これらの目標を達成するには並大抵の努力ではできないと思います。例え博士号をとることができても、まだまだその先はありますし・・・。
今の時点では、そういう厳しい環境に耐えられるような、自分の人生においてずっと続けられる習慣というか、拠って立てるような
価値ある精神のようなものを全く持って いないのです。
はっきり言って、私はここまで付け焼き刃の精神や勉強法、知識でやってきました。
結構要領がいいので、それでもここまで来れたのだと思います。でも、その反面、常に今のままじゃダメだなあ、どうにかしなければいつか
ボロがでるぞ、と危機感を抱いていました。
いや・・今の時点でも十分過酷で厳しいかと・・。(^_^;)
もっとご自身の力を信じてあげたらいいですよ。
そもそも高い志と能力がないと海外で学位とろうなんて思わないでしょうから。(^_^;)
( 中略 )
( Yさん )
もう本当にこのままの精神論やら生活習慣ではダメだな、とつくづく思いました。今にして思えば(今もまだ完全に抜けきったわけではないですが)、私の潜在意識が「もういい加減、このままではダメだ。この方法では前に進めないよ」と教えてくれて、私にきちんとした習慣を作るチャンスをくれたのかな、と思います。私は、そういう自分の不調からチャンスをもらうことが昔から割と多いので。ただ、今回の自己改革はかなり大規模というか、小手先の考え方では立ち向かえません。なにしろ相手はあの天風先生なので。とにかく、この辺で自分のしっかりした精神基盤と習慣を作れ、と潜在意識に命令された気がしました。結局、自分の夢を叶えるために、コンスタントに努力する習慣がほしい、ということに尽きるのかもしれませんが、それが一番身につけるのが大変なことのように思えます。
いえ、難しくないですよ。
「 怠けのものの潜在意識さんが難しいと思わせている・・ 」と思いを取り扱うことも選択出来ますよね。
例えば、私は、サイトに書いているようなこと以外でも
とても素晴らしいことではあるのですが続けるのは困難なことで
ちょっと言えないような・・・傍から見たらえーっ・・とびっくりするようなことも3つ4つ
6年以上ほぼ毎日続けているのですが
当初は6年以上も継続できるとは思っていませんでした。
もし、6年前の私が、
6年続けなさい!と言ったら絶対に嫌!絶対無理・・!と拒絶していたでしょう。
しかし
まずは4日間だけ・・と思い
意志力を煥発させて
4日間連続で続けて
以下のページにも書いているように
やった行為と快の情動体験を無理やり探して結びつけるようにし
8日間・・21日間というように小さな行為を積み重ねて上昇スパイラルにのせていきました。
成功( 成長 )につながるよい習慣を身に帯びよう!
そうしていくと
習慣形成力が強くなっていき
やるのが面白くなって
気がついたら6年以上続けている自分が「 ここ 」にいます。
紙一重じゃないかと・・。(^_^;)
あのすぐに放り投げていた私は本当に私なのだろうか?と
感慨深い・・不思議な感覚に包まれます。
( Yさん )
とにかく、考えれば考えるほど道のりが遠くて、今のままの習慣ではダメだなあという気持ちになります。
ただ、日本から「成功の実現」を始めとした天風先生の著書を取り寄せ、かつ岡崎様のホームページに掲載されていることはすべて実践してがんばっていますので、少しはましになったと自分でも思います。天風先生の著書はすべて読めていませんし、「成功の実現」だけを繰り返し読んでいるだけですが、岡崎様のホームページはメルマガやブログも含めてすべて読んでいますし、一日に一ページずつ何度も繰り返し読みつつ、手帳に書き写して、毎日見ています。このまま行けば、最後には「岡崎マスター」になれるのではないかと思います(笑)。
発行者冥利に尽きますが(^_^;)
ご自身の感性を大事に為さってくださいね。
・・信じるのは、ご自身で努力し実践で得られた実感( 体験的確信 )です。
( Yさん )
今は岡崎様と天風先生が私の心のメンターですので。以前と違うところは、以前はどうすればいいかさえわからなかったけれど、今は少なくとも方法を知っている、ということでしょうか。私の夢を少しでも実現するためには、できるだけ潜在意識の力を開花させて、自分の力を出し切って行かなければなりません。そのためにも、岡崎様のホームページにあるものはことごとく試したい、というのが本音です。私は能力や知識はそんなにないかもしれませんが、向上心だけは日本一だと思います。ただ、実践を伴いませんが・・・。でも、このままただの怠惰で夢見がちな人だけでは終わりたくないのです。
( 中略 )
私は、人やアイディアをすぐ批判してしまう癖があります。こちらに来てからは、議論するのはよいことだという精神をたたき込まれて、尚更そういう感が強くなっています。「成功の実現」には素直に受け入れることが大事、というようなことが書いてあったのですが、斜に構えてしまうことが多いです。ただ、そうでもしないとすぐに騙されるような気がしています・・・。これでいいのでしょうか?
決して鵜呑みにしたりせず
問いをもち、実際にやってみて体験して得られた手ごたえから判断したらいいですよ。
( Yさん )
以前、就職の関係で、社会人の方にお話を伺ったときに、「確かに若いうちは自分も夢を持っていました。根拠のない自信があって、必ず自分は成功すると思っていました。でも、今振り返ってみるとただ無知だっただけです」というようなことをおっしゃっていました。
その方は、とても説得力のあるお話をされていましたし、有能な人だというのが伝わってきましたし、こういう人の下で働けたら幸せだろうなと思わせる方でした。年齢は40代位の方で、会社の中でもかなり責任ある役目を果たされているようでした。
ただ、そういう方が「夢をみるのは若いうちだけ。無知なときだけ」というようなことをおっしゃったので、割とショックを受けました。お話を聞いていると、確かにそうかもしれない、一理ある、と思いましたが、今自分が持っている希望も時がたてばそういう風に思うようになってしまうのか、と思うと、とてもつまらない感じがしました。
割とこういうことをおっしゃったり、書かれている方が多いので、やっぱり夢というのはそんなものなのかな、と思えてきてしまいます。ちなみに、その方は億万長者になりたかったのだそうです。岡崎様はこういう方やこういった考えについてどう思われますか?
いろんな考え方がありますし
私は別に億万長者になりたいとは思いませんが
理想に向けて粘り強く・・諦めない限り・・は実現すると思っています。
( 実現する夢だから《 想 》が宿る・・と言いますか )
若い頃の夢を現実にした方が沢山存在していることも( また )( 事実 )ですよね。(^_^;)
( 以上終わり )
( 関連記事 )
ちょっと変わった速読法ナビ ←ご報告では、このページで速読に開眼( するきっかけ )になった方が多いようです。