手帳選びのこと 知覚のレンズの曇りをとると・・
読者の方からの質問にお答えしたなかで、サイトとかの実践のヒントになりそうな
ものを一部( 加筆 )編集して掲載します。
Kさん! 記事掲載にご快諾いただき感謝します。
( 以下抜粋引用 )
Kさま
お返事有難うございます。
岡崎です。
> Kです。
> おかげさまでイイ感じです。ありがとうございます。
>
> 肛門を締める体勢ですが、今まであまりにも意識したことが
> なかったので(笑) 気付いて「ハ!また脱力してる」と思うと
> フッと力を入れる、の繰り返しです。
> しかし、「また脱力してる」と気付く機会が増えているように思
> うので、これは進歩だと自負しております。
そうですね。
すぐに脱力に氣づいて、すっと「 お臍の下に氣持ちを充実させる 」というのは
大変な進歩だと思います。(^.^)
身体のちょっとした操作で消極的な出来事やら、消極感情や不快な感覚やらからからの不愉快で過度な衝撃( 刺激 )を
さっと受けな、流して
衝撃の波の再反射が倍過されて( 後に )感じせしめる心に返ってくることを防いで
肉体生命・・ひいては心を守っている
大事な神経生命にダメージを与えることを防いでくれるのですから・・。
腰を締める・・ということにつきましては
以下の記事も参考にしてください。
100%の効果 ひつこくクンバハカ体勢
> 締め方や姿勢についても、本当に正しい姿勢かどうかは
> 定かじゃないのですが、天風先生のサイト(だったと思います)で、
> 「笑っている時の状態が近い」と書いてあったので、小っっっちゃく
> 「ハハハハハ」と笑っているようにやってみました(会社だったので
> 声を出して笑うまではできませんでした)。
>
> でも、普段笑っている時の状態だと、やはり肛門は締まってない
> ようだったので、肛門だけは締めるように意識しながら、また、
> 「ハハハハハ」とやったら、下腹部の力の入り方が、今までとは
> 違った感じでした。それが正しいのかどうかはわかりませんが、
> 手っ取り早く姿勢を思い出したい時には使えるなぁと思いました。
あははは(^.^)
そういうのも確かに( あり )ですね。
笑った筋肉刺激を丹田に伝えるというのもいいですね。
上腹部も弛みますから。(^.^)
上虚下実になりやすいでしょう。
いろいろ創意工夫されたらいいかと思います。
> ちなみに、今さらながらのご質問ですが‥‥
> 肛門は四六時中締めているのがいいんですか?
> ずっと締まってるということは、少なくとも今はありません。。。
> 気付いた時は、いつも「脱力」です(笑)。
いつも締める必要があるかどうか?につきましては
情況に応じて
( 使い分け )を為さってもいいかもしれません。
以下のページ( 中段 )もご参考にしてください。
クンバハカ体勢やクンバハカの使い分けについて
> 全般的な変化についてですが、
>
> なんというか‥‥なんとなく「気が楽」になってきました。
> なんだか滑稽な感じがしましたが、心が安定してきたのか凹ん
> だり「あぁ無駄なことをしたなぁ」という感じはありません。
サイトやら述書に書いていることをきちんと実践していかれたら
相乗効果で効果が積算されていき
もっともっと心身が楽になって軽くなって強くなっていくかと思います。(^.^)
心身の統御力が高まって
かつ
潜在意識の中身がクリーニングされ、フト思わせ感じせしめる素に尊く強い本来の思いの内容素が累加されていったら、知覚のレンズの曇りがとれて
心身が綺麗になってくると
心身が安定化しやすくなり
生活が、どこがどうということもなく綺麗になり
食生活もきちんとなって
血液が弱アルカリ性になり
今まで、平凡に見えた日常風景のなかの花や草木や小動物のなかに
愛らしさや美を発見してふっと陶酔してしまうことが増えるかもしれません。
自尊心も高まり
他人への尊敬の念や新たな魅力を見つけたりするかもしれません。
散歩が好きになるかもしれないですよ。(^.^)
> これも「気が楽になった」に含まれる変化なのですが、
> ダメだった!とか、またやり直し!とかいうことが、あまり気にならな
> くなってきているかもしれません。
>
> これもうまく書けませんが、岡崎さんのサイトや、その他天風先生
> や、真実を説いた情報に触れている人はみなさん、「これで最後」
> の人ではないかと思っています(私もそうです)。
>
そういうご感想は発行者冥利に尽きますが(^_^;)
私( 岡崎 )を信じるべきではないです。(^_^;)
・・信じるのは、ご自身の感性とご自身で努力し実践で得られた実感( 体験的確信 )です。
> 今まで経験してきたような「あー、この教材は意味なかった」とか
> 「あのセミナーは効果なかった」と言ってゴミ箱に捨てるものでは
> ないと思うのです。
>
> というか、所有とか廃棄という「物品」ではないですもんね。
>
> 信念というか‥‥人それぞれ、自分に合う方法はあるでしょうけど、
> 成果が出るまで続けるという姿勢でやっていれば、そもそも「ダメ
> だった」という概念は存在しなくなりますし。
おっしゃるとおりです。
> ●最近近所にスポーツクラブができて入会しました。
> 体を動かすことは得意ではないけど、運動不足は決定的で、
> ちょっとコンプレックスです‥‥
> 今までも、プールに通ったことがありましたが、続けて通って
> いるときも楽しさはなく、追われているような感じでした。
> 何か用事や誘いがあると、喜んで言い訳に使っていました(笑)。
>
> だけど今は、行きたい!という気持ちが出てきました。
> 買い物で遅くなっても、「急いで帰ったら間に合う!」という気持ち
> があるんです。自分の感情とは思えなかったです、最初は。
>
> 小さい頃から体が硬くて、柔らかい体に憧れていたことを思い
> 出したので、女性が床の上で開脚・前屈している画像を取込んで、
> それもデスクトップの画像コラージュに入れました。
>
> すっごく体が硬くて、ストレッチをするとメチャクチャ痛いのに、
> 毎日やっています。イヤじゃないんです。
>
> 今の自分は、180度開脚の、写真の女性とは似ても似つかず、
> 90度開脚で、体はまったく前に倒せません(笑)。
> だけど、あのイメージが別人だという気がしないんです!
> なぜなら‥‥あのようになるまで続けるから!!です(^_^)v
>
それは素晴らしいです。
ただ、決して「 今 」のこわばって硬くなった身体の筋肉を責めないであげてくださいね。(^_^;)
そうならざるを得なかった悲しい事情があるのですから・・。(^_^;)
それに・・
90度も開脚できるのですか!すごいです!
私は身体も心もがちがちで( ひどいとき )は、きちんと測ってはないですが
70度くらいがやっとでしたから・・。(^_^;)
あせらずゆったりと楽しく
吐く息に心を込めて・・
伸ばされて刺激されている筋肉にねぎらいと励ましの( 厳愛 )の言葉をかけてあげながらなさってもいいですよ。(^.^)
>教材やセミナー会社の人は、手に入れる対象物
> が教材だったりセミナーへの参加だったりします。
> 本当は、その先にある、自分が成果を出すことがゴールなんですよね。。。
>
本当にそうですね。
ただ私のコンテンツも( ちょっとした氣づきや実践の手助け・・ )くらいしか出来ないと思います。
> 以前は「理屈では解っている」という感じでしたが、だんだん「心身で」
> 納得してきました。
うんうん唸りながらでも
地道に重続していったら
竹の節みたいな成長ポイントが出現し
理屈抜きの生命の底力が煥発されやすくなるはずです。
>
> ●それから、1日1ページ(サボることもあります)小さなメモ帳を
> つけています。
> 100均で売られているA6サイズのノートで、見開き1ページだと
> 1ヶ月で1冊になります。
> 書く内容は予定ではなく、内面的な記録やアイデアが主体です。
>
そうでしたか!
私も、今年の手帳選びは意外に手間取りました。(^_^;)
リフィルは6穴・・フランクリンプランナーのバイブルサイズくらい
( フランクリンプランナーのポケットサイズだと余白が少なすぎますので )
バインダーは携帯性のいいものということで
例年使っていたプランナーのバイブルサイズを使うことは断念しました。(^_^;)
それで
大手のデパートに行って
あれこれ
例えば
ファイロファックスのスリムタイプ
モンブラン 手帳やら
ボッテガ・ヴェネタの手帳( これは6穴じゃないですけど )・・ダヴィンチ手帳やら
岡崎太郎さんのモチベーションシートやら
果ては
ヴィトンのエピシステム手帳(^_^;) とか
あれこれ検討しましたが
どうもサイズとリフィルが自分にしっくりこないので(^_^;)
ほぼ、諦めかけたときに
100均で売られていたA6サイズのバインダー( 105円 )を見つけました。(^_^;)
( 中略 )
これだと携帯性がよく、フランクリンプランナーのバイブル・サイズ( 6穴 )のリフィルも納まります。
ちょっとはみ出しますが・・。
> ノートを使うことは半年ぐらい前からやってきたのですが、岡崎
> さんとの出会いがあってから、書くことを変えてビックリしたこと
> がありました。
>
> 今日はこういうことをやろう!とか、こんなことがあった、という
> 記録以外に、
> 「もし自分が思い通りの生活をしていたら、何をするか?」と
> いうことを、ページの左4分の1ぐらいに、タイムテーブルのよう
> に書き込んでみました。
>
> まだ、始めて2,3日しか経ってないのですが、
> 書いているとちょっとだけ臨場感があるので、やはりアホらしい
> などと思わず「書く」ことは大切だと思います。
手は大脳の出先機関( 器官 )と言われています。
ですので多少苦労しても( 手で書く )というのは、意外に大事だと思います。
> 先日の日曜日、捨てるはずだった段ボールを使って、使用してい
> ない洗濯ハンガーを収納する収納箱を作ってみました。
> 軽い思い付きで「空き箱あるから作ろう」と思っただけなんですが、
> その時間帯、ノートの「夢欄」に「創作」と書いてありました!!
> ヒェ〜〜! もう辞められません(笑)。
>
面白い体験ですね。(^.^)
将来、もっと驚くことになるかもしれないですよ。(^.^)
Kさんの更なるご発展を信じています。
( 以上終わり )