習慣形成と意志



読者の方からの質問にお答えしたなかで、サイトとかの実践のヒントになりそうな
ものを一部( 加筆 )編集して掲載します。


Kさん!  記事掲載にご快諾いただき感謝します。



( 以下抜粋引用 )


Kさま

お返事有難うございます。

> とても全部読める量ではないので、ブックマークをつけて、毎日少しずつ
> 読んでいきました。
> こんな情報を載せてくださる方がいらっしゃるなんて、教材化されているもの
> よりずっと魅惑的で説得力がありました。
>


ひつこさと粘り強さと忍耐力は、筋金入りで強いですね!とよく感想をいただいて
います。(^_^;)

ところで

「 成功の実現 」「 心に成功の炎を 」などの述書は味読なさいましたか?


あれを読ませるために、相当に苦労して執筆したようなものですから

あれを読んでも何も感じるところがないようなら、私( 岡崎 )も諦めますが・・。



奥の深いことをすっと腑に落ちさせる稀有な書です。あれは・・。



> 私も長年精神世界ジプシー(笑)で、しかしその理由は自己否定や現実
> 逃避だったと思います。自分自身や現実と向き合うことを避けている‥‥
> ということは判りましたが、啓発本に載っているようなポジティブでストレス
> に強い人格に生まれ変わったわけではありません。。。
> その証拠に、あれほどいろいろ読んだり参加したはずのことが、きちんと
> 記憶に残ってないし、智恵として日常に生きていません。
>
> 岡崎さんが書かれていたご体験、とてもよくわかりました。
> 本やセミナーでのカタルシス感! すごく刺激的で、気持ちいい!
> 毎回思うんです「今度こそ!」と。 でもいつの間にか、「自分の習慣のせいで」
> 元に戻っているんです。
>
> セミナーが悪いんじゃないんです。
> 有名なセミナーや書籍ですら、変化が現れないほど、ガンコでタチの悪い
> 習慣なんです。←と毎回思って、自責・自己嫌悪を繰り返してきました。

( 中略 )


セミナーとかあれこれを主催する側も、本当は・・わかっていないかもしれない
ですよ。


あるいは、知っていても「 成功の実現 」第6章やらで天風哲人が述べている
ようなことをセミナーとかで語る力量と勇氣がなくて
 ( 黙秘 )( 封印 )しているのかもしれません。(^_^;)


サイトに書いているようなことを単純にやっていったら

まんまでいい自分が出てきて、強くなっていくはずなのです。

一方で、他から積極的な刺激を受けて触発されやすい( 環境によってよりよく
創られる )自分も出てきやすくなるかと思われます。

それに

天風という方の積極思考というのは
一般に流布され膾炙されている( 積極的 )とかなり趣( おもむき )が
違いますよね。




>
> 精神世界にハマりたての頃は、そういう知識ですら、増えていくことが気持ち
> いいと思いました。
> でも今は違っていて、知識は‥‥もちろんあった方が便利かも知れませんが、
> 肝心なのは自分がどうなるか?何を実践して、どんな成果を出すかということ
> だと思います。
>
> 気分がハイになって「よし!やるぞ〜!」という感じが、必ずしも有効ではない
> のだということを、今までの経験も含めて痛感しています。
> 気持ちイイのですが、落とし穴だと思います。続かなかった時の落ち込みも
> 倍増ですし。。。
>
> 重要なのは、ハイになって何かを始めることではなく、決めたことを根気よく
> 実践して、成果を出すことですものね。
>

おっしゃるとおりです。
別に高揚してもいいのですが、奥座敷が汚れていたら
成し遂げる根気やら克己心が出にくくなります。

また

 どんなことが生活事実( 成果 )として顕れたら
  すばらしいのか


  ・・ご自身が成長したとご自身にO・Kを出してあげられるのか?を

 結果から逆算的に辿って

  やるべきことを炙り出して日々を大事にして

     努力していく「 考え方 」も大事ではないかと思います。

  
これは

 あくまで私の考え方・感じ方なのですが
  
成功( 功が成る ) より 

以前はとても出来なかったことが出来るようになった!とかいう

( 成長 )のほうが言葉の響きがいいですし、そういうご報告のほうが嬉しいです。



ちょっと抹香くさいですね。(^_^;)


  


> 手鏡の儀式と暗示、「続かない自分」なりにやっています。
> ただ、暗示の言葉がなかなか明確に決まりません。
>


なんとなくしっくりして元気になる嬉しい言葉
勇気やら情熱が湧いて出る言葉であるなら
どんな言葉でもいいですので・・。


 しばらく続けてみられたらいいですよ。

 言葉には感化( 暗示 )力がありますから 



出来るだけ具体的で簡潔にして

言葉に身体の体勢と気持ち( 念 )を全て込めて

鏡に映った眉間をじっと見つめて

ちょっと笑みを作りつつ


 新鮮な氣に包まれるようにして為さったらいいです。


ちなみに


 眉間を見つめると眼球位置は必然的に( 伏し目 )とは反対位置になりますよね。




 
   この位置に眼球があると消極的に思うのが難しくなりますから・・。

  これを

  習いになりやすい

    暗示に心が磁化されやすい就寝前などに続けていくと

  他からの消極的な感化を受けにくくなりますから・・。

神経言語プログラミング( NLP )のリフレーミングと心身統一法( 内省検討 )





> 呼吸法は、いろんなところで重要とされていますが、今回初めて明確に違い
> を感じるのは肛門を締めるということです。


何か不安なことやら心配なことを心が感じたときも

すっ・・とおしりを締めて


サイトに書いているような

眉間の眼球位置に操御する身体操作で

深呼吸をするようにしますと


呼吸生理や

心身相関の関係から




 衝撃を和らげて

  ( 以前より )ずっと冷静に対処しやすくなるかと思います。



リラックス=全身脱力みたいに
> 思ってきたし、出来ていると思っても気がつくとゆるんでいます。
> 今までのどの呼吸でも、肛門を意識させるものはありませんでした。
> これは、すごく大きなポイントだと思っています。
>


おっしゃるとおりです。

リラックスは全身脱力ではありません。

ただし

( 力む )のでもないです。



ふっと肩の力を抜いて

抜いた下向きのベクトル( 腹圧 )の力と

おしりを締めた上向きのベクトルの力が

お臍の下の

丹田に合力として
    心地よくこもる( 凝る )ような感じです。


心地よさというのが重要です。


額は涼しくお臍より下は温かいです。
( 奇しくも、シュルツの自律訓練法と類似した身体感覚になります。 )

氣持ちも( 丹田 )の位置にあります。


肛門の締め方も

ちょっと( 一般には )下品ですが(^_^;)

お尻の外側の下の方から上方に向けて垂直のベクトルで刺激を伝えて
締めるような感覚です。(^_^;)

これを瞬間的に出来るようにします。


こういったことも長年こういうことを試行錯誤して
 修練を為さっている方に教えてあげると感動してくれるのですが (^_^;)

一般的には、あんまり評判が良くないですね。(^_^;)




> 耐ストレス効果も、わずかながら感じています。
> 何かイヤな雰囲気になった時、気付いたら、今までよりは平気かも?みたい
> になっています。
>

それはすばらしいです。





> 疲れて眠りこけたり、酔っぱらった時は、手鏡を取ることすら面倒で、横に
> なって目を閉じた状態で「あ、やらなきゃ!」と思い出して自己暗示になる
> ことも多いです。
>

やらなきゃ・・という思いが出てきていること自体が
習慣形成力が出てきた兆候のひとつですから。
  
  


> そこで「手鏡サボったな!またダメだった!」と思いそうになるのですが、
> 「酔っても暗示のことを忘れなかったじゃないか」と思って、続けています。
> (これでいいのかどうかはわかりませんが‥‥ダメだと思って止めると
> 元も子もないので)。
>
> 寝入りばなに、楽しい夢ばかりを連想することは、まだ難しいです。
> 体験していないことをイメージするのが難しいです。
> 気付くと、フツーの日常の連想や、ただの「考え事」が夢の思考回路の中
> で発展し、奇抜な展開になってしまってます(焦ります)。
>

焦ったときは
 臍下をなんとなく意識してゆったり腹式呼吸をしたらいいですよ。


> 心静かになって気付いた悩みは、自分の夢がわからないということです。
> やりたくてできなかったことは何か?好きなことは何か?得意なことは?
> 不純な動機でも、必死で燃えられるような目標が持てればいいのですけど。
> 情熱とか夢いう言葉は、自分に当てはまらないような気がしています。
> (でも、それはイヤです‥‥)。
>
> 健康的に?夢や目標を持つためには、まずは「奥座敷の大掃除」でしょうか?
> いろいろある方法に比べると、お金もかからず続けやすいことだと思うので、
> 今度こそやろうと思っていますが。
>
> 成功体験をアンカーにすれば良いという話も読んだことがありますが、
> 思い切り何かに挑戦して成功したとか、実力を出し切って勝負に挑んだこと
> など、子どもの頃まで遡っても思い出せないのです。
>
> 逆に、やりたいことを阻まれたり、誰かに負けたり侮辱されて悔しかった!と
> いうことも思い出せません。
>
> 悔しい体験もあるはずなのだけど、何かの原動力になるほど大きな力を
> 持っていないのです。そのことで今、行き詰まった感じがしています。
>
> 好きなことからも、イヤなことからも、自分を隠して逃げてきたのだと思います。
> 何かに熱中することもなく(習い事などすぐに辞めてしまう)、学校にも興味が
> なく、登校拒否もしていました。
> もしかすると、体験はあるけれど、自分で抑圧してしまって記憶に残っていな
> いのかも?と思ったりもしますが、それもわかりません。
>


お察しします。
私もかなり似たような体験がありますので・・。
ごく一部の方は良くご存知のように・・。(^_^;)


> 少女時代、父方の祖父に、少女マンガの絵を描いていて叱られ、マンガや
> キャラクターの付いたものを没収されたことがあります。

( 中略 )
> 祖父のことを恨んだりはしていませんが、そのマンガやキャラクターグッズを
> 買ってくれるのは母方の祖母だったので、祖母の愛情を否定されたように
> 感じて、すごく悲しかったし、何もできない自分を無力に思いました。
>
> 心の傷になっているという自覚はありませんが、今思えば辛すぎる体験だっ
> たかも(祖父も祖母も故人ですが、思い出すとウルウルしてしまいます)。
>

思い出すとウルウルするという生理現象が結果としてあるということは

まだ辛かったという消極感情が出来事と
結びついて、不快な記憶としてちょっとだけ勢力を保っている可能性があります。



EFTなども為さってみてもいいですよ。

お風呂場なんかでリラックスしてやったらいいです。

私( 岡崎 )がやってみた体験談なども参考にしてみてくださいね。

心身の痛みやトラウマ、不調等の消極感情クリーニング法 




> そんな体験のためか、自分も人も傷つかないために自己表現するべからず、
> みたいなルールを持ってしまったように思います。自分を偽って対人関係を
> 保っていけばいいや、と思うようになり、日記にすら本当のことを書くのは
> 抵抗がありました。常に誰かに読まれることがあるかも?と思ってしまうので
> す。これは今も後遺症になっていて、目標を紙に書くというのは、面倒という
> より、すごく勇気の要ることでした。
>
> 書いた紙を絶対に落とさないように!と、カードケースに入れて手帳に挟ん
> だりして‥‥まだちょっと病的です。。。が、書くことはできました!
>

それはすばらしいです。

たかが書くだけ・・なのですが本音から出たものであるなら

え〜・・っ!と
驚くことになりますよ。(^.^)





> しかし、まだブレがあるのか、見ても「よーし!」という感じではありません。
> 不安や迷いがよぎることも‥‥。気にせず続けますけど。
> 自己表現し慣れてないことが原因だと思うので、何度か書き直して、
> 夢?目標?を簡潔に、明確に持ちたいです。
>
> 今まで何度も、「またダメか〜」を体験したので、幸いズ太くなりました(笑)。
> 今度こそ!と、「今回も」思っています。
> 今までとの違いも、少しですが感じています。


 もしかしたら、うまくいかない場合もあるかもしれません。

しかし

潜在意識のなかの消極的観念要素のクリーニングをして

身体の勢いやら生命力を煥発させ

信念やら自信を高めていくと


奥底の心が優秀になっていき

( 説明が難しいのですが )

 うまくいく場合はうまくいき

なぜかスラスラ滑らかによい現象( 結果 )が出てしまいやすくなります。


また


 うまくいかない場合は

   うまくいかなかったほうがよかった・・というのが( 後で )わかる

  というふうになっていくはずですから。


>
> 「習慣」の方が、自分に責任がある(修正可能)と感じたからです。
> 「人格」は、自分を象徴するもので、他人に変えてもらうものでは
> なく、だからこそ最初のような表現をしたのだと思うのですが、
> どこかで、自分で変えられないものだと思い、変えようと考えるよりも
> 自暴自棄になり、不可抗力のように扱っているところがあったようです。
> 今気付きました。
>
> 「習慣」だと捉えると、とたんに我が事として身近な感じがしました。
> それに、習慣を作ったのは自分自身なのだという、自己責任の重みが
> あります。

おっしゃるとおりです。
人間は、良い意味でも・・良くない意味でも、習慣にも縛られています。

ですが


奥座敷をきれいにしていくと

 感じせしむる感応性能の働きが本来の調子を取り戻していき


 

よくない習慣を凌駕し



心身を統制する

 上位の意志力が自覚される心の上に、ふっ・・すっ・・と出てきやすくなります。

また

 「  身体も心も生きるための要具 」であり、自らを動かしているもう一人の
自分( 氣・意志 )があることを自覚し

 
他人からの心ない言動やら

批判的な言動にも「 身体 」「 心 」が、その刺激を受けているのであり、決して
自分本体が受けているのではないと

( 自然承認 )することで

 心を乱す不愉快なことがあっても


現状から俯瞰的に物事を見る( 特定意識による思考の客観化 )ことが
できやすくなるはずです。


 いろんな本で書かれているように


自らの思いをじっと客観的にみやすくなり、消極感情にキリキリ巻き込まれることなく

   冷静に物事を判断しやすくなりますし



 クンバハカ体勢( 神経反射の調節法 )で衝撃を和らげることで

 ( 不測の出来事に )動じにくい自分が出てきやすくなるはずです。


 

   たとえ腹立たしいことが起きて

怒鳴り散らしたとしても、周りの人やものが「 怒らせた 」のではなく

「 自分が 」怒ることを( 選択してしまった )のであり


「 怒らない 」ことだって選択できるし

「 叱ってあげる 」ことも選択できるというのが( 腑に落ちやすくなり )
自己統御力が高まるはずなのです。


  そうして


ある一定期間、サイトに書いているような
誰でも出来る「 些細なこと 」を

ごく普通の日常を送っているなかに、溶け込ませ


 煥発された意志で自らを暗示で強めていき

  それを繰り返していくと
  
   やがて

新しい環境やら
創造的変化をじわじわ引き寄せる
    基である よい習慣が

惰性的習慣を呑み込み駆逐するようになり
  
 形成されたよい習慣の力が反復で強くなって

   やがて

やらないと気持ちが悪くなり


頭で考えなくても( 反射的に )身体が行って反応してくれるようになります。



そうしたことを、ある一定期間継続反復して

 昨日よりも今日!の圧力を込めて
お道具の心や身体のお手入れをきちんとしてやると

 
   自らの新しい自覚( 内面 )に応じた
 新しい出会いやら新しい環境が( 引き寄せ )られ
顕在化してくるのです。


 あるいは

  
  これまでの自分では、とうてい出来そうもない・・というようなことが
 意外に・・すっと出来たり

    

  あれれ・・というすばらしい結果が出てしまったりします。


  

  
  
   そうして

  その新しい環境で努力して

ある一定期間継続反復していくと

また

さらによりよく成長させる

   

新しい発見やら
新しい出会いやら新しい環境が出てきます。

 また

   感じせしめる感性のアンテナが磨かれて

  以前は、何の変哲もないこと・・と思っていたことに
   こんなにも恵まれていたのか・・ありがたい・・と感動するようにもなる
はずです。


 この繰り返しです。



 ちなみに



単純反復( 意識的数稽古 )した

 行為と成果( 実績 )のフィードバックをして

( やったこと ) と( よかった出来事、感謝すべきこと、改善できたこと )を


感謝日記などで1日( 1週間 )の実績を振り返って反省し


行為と実績を探して意図的に感激で( 結びつけ )をするようにしてやることで

 新しいスキルを身につけるのを加速させたり



更に心身の調和力を高め人格に練りこませることに拍車をかけることが
出来るのではないかと思います。






行為と実績を探して意図的に感激で( 結びつけ )をするには

手帳などが役に立つでしょう。



岡崎太郎さんの

モチベーションシートとかで
1日を振り返って評価反省し


★やったこと

★感謝すべき、嬉しくよかったこと、新たなこと

の実績を造っていかれたらいいですよ。



フランクリンプランナーなんかはプラニングに重きを置いていますが

モチベーションシートはやったことを反省することに重きを置いています。

 最初のうちは、やった実績を書き留めることをするほうがいいのかもしれません。


 人それぞれではありますが・・。(^_^;)

 テンプレートとかは無料でダウンロードできますから・・。

 ちなみに


  私は、フランクリンプランナーのリフィルに縮小印刷したモチベーションシート
を糊付けで張って使っていた時期もありましたので。

   ( 以上引用 終わり )