ジーニアスQuest

 読んで実践した方が、心の管理法に慣れて目標達成力を培うためのパワフルな方法
   継続力をつけるための習慣化のノウハウ
  や速読など能力開発等の記事をアップしています。     

今回は「コア・トランスフォーメーション(CT)」と「天風哲学」という、二つの“本質的な”メソッドについて、比較しながら解説してみます。

CTについて注目する理由は、たとえ潜在意識を活用して成功した人でも、バランスを崩して不幸になってしまう例が少なくなく、最近の研究でもその限界が指摘されているためです。

また、天風哲学やコア・トランスフォーメーションの実践を通じて、「シャドウの噴出」や潜在意識のリバウンドによる不調が軽減される効果があるのではないか、と感じたことも、今回このテーマを取り上げたきっかけです。

この点については、以下のSTEP5でも簡単にご覧いただけます。

STEP5 潜在意識領のクリーニングを加速し積極的思考の新習慣モデルを構築し生活改善する方法


今回このテーマを選んだのは、実際に「どちらをやればいいのか」「両方取り入れても良いのか?」というご質問を多くいただいたからです。
両方を知ることで、ご自身に合った心の鍛錬法や癒し方がより明確になるかと思います。

まず、CT(コア・トランスフォーメーション)とは何か?

簡単に言うと、「どんな嫌な感情や行動にも、実は“良い意図”がある」という前提に立ち、表面的な問題ではなく心の奥底にある「本当の願望」にアクセスし、自然に変化を促すNLP系の心理テクニックです。

一方、天風哲学は、「心の積極的な使い方」や「積極的思考」の徹底によって、マイナス感情や思考を身体、意識の両面からアプローチし、心の状態をコントロールし続ける生き方・鍛錬法です。

お互いの共通点と違いを整理してみます。

共通点としては、「心が変われば現実が変わる」という信念が根本にあること、無意識レベルにまでアプローチして本来の自分(健全な自己)を引き出すことを目指している点が挙げられます。
実践を通じて、心の静けさ・受容力・安定感が高まるという点も共通しています。

違いについて:

天風哲学:
「思考の主導権は自らにある」と捉え、否定的な感情や思考を「積極的に上書きしていく」ことが基本です。
クンバハカや自信強化の自己暗示、安定打坐、呼吸法、積極的思考の繰り返しなど、身体と潜在意識の両面からアプローチします。

コア・トランスフォーメーション:
否定的な感情や「嫌われたくない」といった行動を敵視せず、「なぜそれがあるのか?」と根本の善意を丁寧に探ります。
感情や行動の裏にある「本当の希望(コアステート)」を体験し、その感覚をじっくり味わうことで、自然に問題が消えていくアプローチです。
技法としては「内的対話」や「イメージワーク」を用い、心の深層にアプローチします。

【実践ワーク:あなた自身で両方体験してみる】

今回は、2つのアプローチを「同じ悩み」を題材に体験的に比較してみましょう。
例:人前で緊張してしまう(発表や会議など)

1)天風哲学のアプローチ

緊張を感じたら、すぐにクンバハカの姿勢をとります。
そして眉を少し上げて「自分はできる」「堂々と話せる」と心の中で繰り返し宣言(自己暗示)します。
「緊張は自分に必要ない」「今の自分は積極的だ」と言葉や呼吸を使い、クンバハカの姿勢で落ち着いた呼吸を続け、意志の力で何度も言い聞かせていきます。
この実践を繰り返すことで、本当に気持ちが落ち着いてきます。

2)CTの考え方

まず「緊張している自分」を否定せず、「なぜ自分は緊張するのか?」と、そっと問いかけます。
「失敗したくない」「恥をかきたくない」という思いが浮かんできたら、さらに「それは、なぜ?」と問いかけていきます。
たどり着いた本当の願い(例:「認められたい」「安心したい」など)をしっかり感じ、その感覚をしばらく味わいます。
最終的には、「安心感」や「存在価値」といったコアステートが広がる体験を得やすくなります。

天風哲学は「自分を鼓舞して上書きする方法」、CTは「自分の奥底の真実に寄り添い、自然な変化を促す方法」といった具合に、アプローチが少し異なります。

どちらも続けて実践することで、「本来の自分」「安定した自己」に近づける点は共通しています。
意志の力も必要なので、天風哲学の方法も欠かせません。

ご自身の気質やその時々の状態に合わせて取り組んでみるのも良いでしょう。
また、これらは排他的ではなく、両方を活用することで相乗効果も期待できます。
例えば「どうしても自己暗示だけでは解消できない悩み」にはCTを、「日々の状態管理」には天風哲学の言葉や呼吸法を使う、といった組み合わせもおすすめです。

ご自身の心の成長やチャレンジのために、ぜひ役立ててみてください。

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

なおスマホで、このブログを閲覧したい方は、インスト−ルに一手間かかりますがBRAVEの導入をお薦めします。

  ブログの広告対策としてのBraveブラウザ導入について

brave
このブログは、潜在意識のクリーニングの方法の研究や目標達成や気の持ち方のコントロールの実際方法
サブ的に速読や全脳活性化に関するノウハウ等を主に扱っています。

旧サイト時代を含めて、お蔭さまで実績1000名越えることができました。

潜在意識のクリーニングをメインに扱い1000名以上のポジティブな報告をいただいた実践サイトについては以下に掲載しています。

実践サイト

実践サイトなども参考にして心身の管理や
生活を支える生命の秘めた力を煥発させ
弱りがちな心を立て直して
生活に佳き変化をもたらす参考にしていただければ幸いです。



   

NoLangは、とてもユニ-クなAIツールです。
使ってみてちょっと感動しました。

面倒なことを簡単にしてくれるツキのあるツールだと思いましたので紹介してみます。

主な機能及び特徴は以下のとおりです。

1、テキストから動画をリアルタイムで生成してくれます。
  ※生成時間は内容によりますが数秒から十数秒です。

2、ウェブページやPDF、EXELファイルをアップロードするだけでAIが内容を要約(解析)し動画を生成してくれます。



直感的な操作が可能です。

googleアカウントなどで登録し利用規約をよく読み確認し同意できたら、NoLangの下図のプロンプト入力欄(オレンジ枠)に入力するだけです。

nl

プロンプト欄に例えば

「 デール・カーネギーの「 人を動かす 」という本の名言を中心に内容紹介してください。 」

と入力したとします。
そうして▶をクリックし実行してみます。

すると10〜20秒程度で以下のような動画をAIが生成してくれます。



私は、この本を若かりし頃に読んだことがあります。

この本は古典的な自己啓発本で一部の読者からは、内容が、やや古くなっている、または表面的すぎるという批判もありますが、未だに根強い人気がありますよね。
新入社員研修や管理職研修で利用する企業もあると聞きます。

私も内容を大まかに知ってますが、AIの要約は、かなりの精度です。

人を動かす WIKI などと照合させたら合点していただけるでしょう。

人間関係をスム−ズにしリーダーシップを発揮したいという方にとって良書とされ、
営業職や管理職で、何十回も読んでる方がいるとも聞きます。

確かに本を何十回もインプットし読むというのもよいかもしれません。


その一方で本読みはほどほどにして・・

上記の要約動画を参考にどう振る舞うか?感覚を巻き込んだアウトプットの実践を意識して
定期的に反復視聴するのも

( 上記動画は短くて簡潔な実践項目として提示していますから )

頭の片隅に入りやすく集中と暗示の原則からも実践への導線になります。

置かれた立場や状況は様々でしょうけど

自分改革や、その延長として職場などの人間関係を滑らかにする足がかりになるかもしれません。

1分30秒程度の動画ですから負担も少ないでしょう。

誦句を習慣化する一方法を上記動画の実践項目に組み合わせて、
具体的で身近な生活の場、シチュエ−ションで、実際に、そのように振るまっている自身を五感を巻き込んでイメ−ジする。

例えば、上記動画でも要約紹介された「 相手の美点を探し、さり気なく褒める 」
とかは、そのように振る舞っている自身をイメ−ジするのは、特に高度なスキルが要求されるわけではないですよね。

( 人によっては、キャラに合わない。気恥ずかしくて出来ない。
イメ−ジするだけで、ざわざわするという方もいらっしゃるかもしれません。

そういう場合は、心のざわざわが和らぐレベルまで・・

「 とにかく自分で実施出来るレベルに調節していく 」のが大事かもしれません )

さらに、先に挙げたように実際に五感を少しでも動員し想像し、
本当に、そのような言動( 振る舞い )をすることを現場で試すということ。

そうして実行した際の成否を自身でフィ−ドバックする。

そうすることで少しずつ微修正し自分改革に応用し、職場などの人間関係の関係改善に適用するという方法もあるでしょう。

口述書ベ−スの心身統一法のなかにも不運に落ち込んでいる方に対し同情するのではなく、言葉や行いで鼓舞激励することが推奨されていますが・・
こういうのも、知っておいたら何かの拍子に役に立つかもしれません。

口述書ベ−スの心身統一法を実践していると
心が、どこがどうという事もなく満たされやすくなり
余裕ができるから根っこレベルで美点探しも上手になるのではないでしょうか?

このようにNolangを使って自身で簡単にカスタマイズした自己学習教材を作ることが出来ます。

NolangはChatGPT4との組み合わせも可能です。
組合わせて、もう少し応用させてみましょう。

例えば、You TUBEで見られるゆっくり動画なども
5分かからず、応答式の動画を作れます。

NolangとchatGPT4を連携させて5分かからず作ることが出来るというのがポイントでしょう。
動画制作に手間と時間を割けない方に向いています。

やり方は、先ずNolangで以下の設定をします。( 語り手と助手の話者の設定 )

nolang1

そしてChatGPT4に質問を含む依頼をして、得られた会話文をNolangのプロンプト入力欄に貼り付けて実行する。

そうすることで以下のような動画が作れます。一応無料範囲で作っています。
手間は、かけていません。

5分で作る手順や、どういうプロンプトにしたか?以下の動画の説明欄に書いておきましたので参考にしたい方は確認したらよいかと。




NoLangは、エクセルの生デ-タの大まかな解析もお手の物です。

公的デ−タで、やり方を説明してみます。

例えば統計で見る日本から
日本に在住する外国人に関する傾向を把握したいとします。

その際、(旧登録外国人統計)のページに行き
zg

資料の23-06-A 在留外国人総数上位100市区町のエクセルデ-タをDLします。


NoLangのクリップアイコン📎をクリックします。
そして解析したいExelデ-タをNolangにアップします。

ここまで出来たら入力欄に「 内容を紹介してください。」と入力し▶をクリックして実行します。


するとアップしたEXELデ-タをAIが解析し以下のような動画を生成してくれます。

※宇宙人が出てきたのには驚きましたが、そこはご愛敬で。



※アップしたデ-タは在留外国人総数上位100市区町と、その数しか記録されてないです。
これをAIがデータを読み取って解析しているところがポイントです。

鵜呑みにするのは厳禁ですが直感的に操作ができて参考になる情報を提示してくれます。


NoLangにはChrome拡張機能も備わっています。

拡張設定後に内容把握したい英語サイトのページをワンクリックしたらAIが数秒で、該当ペ-ジを翻訳して要約し動画にしてくれます。


画像解析もしてくれます。

具体的には・・仮の練習サンプルとして、例えば景気予測モデルを機械学習のGRUモデルで自前で作った時にオマケで得た以下の図について・・画像をAIに分析してもらいたいとします。

ci

その場合には、この画面をスクショ( Print Screen )で画面コピ−する等して範囲を選んでpng画像としてデスクトップなどに名前をつけて保存。

ここまで出来たら、次にNoLangのクリップアイコン📎をクリック。
デスクトップなどに置いた画像デ-タをNolangにアップします。

そうして入力欄に「 添付画像は、日本のCoincident Indexの時系列の推移です。読み取って分析して解説していただけますか。」等と入力し▶をクリックして実行します。

するとアップした画像をAIが読み取って解析し以下のような動画を十秒程度で生成してくれます。

日本の景気指数の波乱の軌跡 Nolang 画像認識の試行

1分程度の上記動画を視聴したらAIが作製してくれた上記動画は2008年の世界金融危機の影響への言及がないことや
数値の読み取りにも、若干のミスがあり説明も、おかしな箇所に気づくと思います。
鵜呑みは当然できないです。実際に誤っています。

しかし、ある程度の読み取りが出来て分析し瞬時に動画にしてくれるのは、素晴らしい機能だと思います。



他にも少し変わった使い方では、コード解説も出来ます。

例えばテキストをモデレーションAPIに送信し、その結果を解析して視覚化するコードは、以下なのですが・・
( このコ−ドを作るきっかけになったトラブルおよび解説記事、顛末 )




上記の自前コ−ドを、そのままNoLangのプロンプト入力欄に貼り付けて▶を押し実行してみます。

すると以下のようにAIがコ−ドを解析し解説した動画を生成してくれます。

コード学習にも使えるのではないでしょうか?私みたいな独学者には便利なツ−ルです。






PS

とは言えデ−タ解析に特化するならClaude のほうが優れています。

それは例えば、公的資料の23-06-A 在留外国人総数上位100市区町のエクセルデ-タの分析について、以下のやり取りを見れば、一目瞭然でしょう。

CSVファイルについてClaudeとのやり取りを公開してみますね。

共有リンク−Analyzing CSV Data on Foreign Population in Japanese Municipalities−


上記参照リンクのようにCSVファイルにして、claudeにアップし
以下の質問をしました。

デ-タに対し先入観を持たないということを心がけるのに、以下のAIへの質問は、たまにやることがあります。

1、CSVファイルのデ−タを解析していただけますか?

2、このCSVファイルからヒトが気づけないようなユニ−クな傾向を解析し、提示できますか?
可能な限りでよいのでトライしてみてください。

3、では、このCSVファイルからヒトが気づけないようなユニ−クな傾向を解析し、matplotlibで視覚化し提示できますか?上記にAIが指摘したもので、図示可能なら、それを提示していただいて構いません。


この質問に対するClaude3.5 sonnetの回答は以下でした。

共有リンク−Analyzing CSV Data on Foreign Population in Japanese Municipalities−


claude3


太田市(30位)、安城市(63位)、豊田市(69位)などの順位を引用ミス(読み取りミス)していますが、新しい着眼点でデータを見ることを可能にする分析をして視覚化の提案もしてくれています。

チャット内容の回答をご覧になったら、AI(Claude)は、かなり優れた分析支援をしてくれていることがわかっていただけると思います。

ここまでくるとプロンプトエンジニアリングも陳腐化するのではないかという気がしますが。


このようにClaudeはデータ分析においても優れてます。

ですけどNoLangは、HPの要約、Excelなどの生データ、PNG画像、コ-ドなどをアップしたら、それを解析し十数秒で動画にしてくれるのは、とても使い勝手の良いツールだと思います。

音声と絵<スライド>による解説で内容把握をより容易にして支援してくれるというのがよい所です。

NoLangは、1日に作成できる動画数には制限はあります。有料プランでは作ることのできる動画の数を増やすことができます。
ですが午後12時にリセットして回復します。

※ただし7月8日に確認したところ日ごとではなく月ごとにリセットするように変更されたようです。

興味のある方は使ってみてください。他にもいろんな隠れ機能がありますから。

NoLangは改善も早くどんどん進化していますしサポ−トチ−ムも親切でした。








↑このページのトップヘ