7つの習慣 攻略法 読み方のヒント




    実践の提案



 あなたは7つの習慣という本はご存知ですよね。
 スティーブン・R・コヴィー博士が執筆した本です。

 
日本では1996年に初版が出版され100万部以上のベストセラーになりました。
30カ国語に翻訳され1500万部以上を売り上げたそうです。
(日本では100万部以上)内容については、英語ですが、以下の動画が簡潔によくまとまった解説をしてくれています。




コヴィー博士って??という方は、以下のYou tube動画をご覧になったらいいかもしれません。



さて、コヴィー博士の著した「 7つの習慣 」・・世界中の企業がこの本を元にしたセミナーやコンサルティングを受けることで、生産性を高めたのだそうです。


 この名著を天風哲学で補完しながら日常レベルであなたが活かすことが出来るようにマップ的な解体新書を作ってみようと思います。




インサイド・アウトという新しい考え方




どうアプローチすれば「 充実した豊かな生活 」を実現できるのか?

 



  コヴィー博士は、「 7つの習慣 」で最近の50年間の成功に関する文献は、個性主義のアプローチ法であり
問題のもとにある慢性的な原因には全く触れておらず、その場しのぎで表面的で薄っぺらなものに感じたという指摘をしていますが本当にそうなのか?

 あなたもご自身の目で確かめてもよいかもしれません。

 見分け方は、「 7つの習慣 」によると

● 時間と努力を節約し土台を築かなくても

 あるいは

 順序やプロセスを踏まなくても


 手っ取り早く、質の高い生活や他の人との深い有意義な関係を築けると主張して方法を教えている場合は個性主義的アプローチ法と判断できるし・・

 

● 成功は、( 優れた人格を持つ重要性を置き去りにして )個性やイメージ、態度など手法やテクニックから生まれるということを教えている場合は個性主義的アプローチ法と判定したほうがよいのだそうです。




 ちなみに


 

 天風哲学及び心身統一法は、個性主義のアプローチ法ではありませんし表面的で薄っぺらなプラス思考ではありません。


  コヴィー博士は

  同書インサイド・アウト( 内から外へ )で次のように指摘しています。

( 以下「 7つの習慣 」から引用 )


「 状況を変えたければ、まず自分たちを変えなければならないことを悟った。
 そして、自分たちを効果的に変えるには、まず自分たちの知覚、ものの見方そのものを変える必要があった。 」


 
( 以上引用終わり )



 だ「 7つの習慣 」では


 これだけの名著でありながら「 主体性発揮の根幹の意志力煥発法 」やら  「 否定的なレッテルや否定的なものの見方という知覚( 感受性 ) 」をどうしたら積極的で肯定的にして強く明るくすることが出来るのか?

 自らの拠り所をどこにするか?どうしたら内的安定性を深めて根太くすることが出来るのか?

 どうやったら度外れな欲望も出ず、日にち毎日を何ともいえない明るい恵まれたものに他人がどう考えようと本人に感じられる感性の涵養や純情な欲望をどうすれば強くしつつ生きられるのか?



 という部分が( How to Say )で曖昧になっていますので、この部分を実際方法として深く体系化していたらもっと素晴らしいのじゃないかと思います。( あくまでユーザー目線ですが )

 特に自分たちの知覚、ものの見方そのものを変えて知覚のレンズを綺麗にする方法論 

 この箇所は


「 成功の実現 」( 日本経営合理化協会 中村天風述 )他述書に

 なぜ私たちの知覚のレンズが汚れて曇ってしまい

 ものの見方( 感応性能 )が弱ってしまうのか?という根本理由 と 処方箋ちんと確にされていますので、問題意識の心の場を働かせてお読みになってみてもいいかと思います。



 ・・適当にお茶を濁すなら兎も角 7つの習慣を現実に、我に期成せんと思ったら、天風哲人の心身統一法( 道 )は  はずせない鍵のひとつになるものと思います。 ( 参考記事 )

知って内容を実行しなきゃ26億円&10年以上人生損するかも?!
「 心を強く天馬空にして操舵する方法&情味豊かに生活を楽しむ方法 」 



また

 怒っちゃいけないときに毒々しく怒ってみたり
 
      ( くだらないことに )いらいら昂奮、激昂してみたり
 そんなに悲しまないでいいようなことに・・悲しんでみたり

 キナキナクヨクヨ取り越し苦労してみたり

 理性心で、あっ・・これはよくないなぁと思っても本能心の欲望を統御できずに

 煩悶したり

       恨んでみたり
 

 嫉妬や羨ましい氣持ちでいっぱいになったりするのを


 身体のちょっとした瞬間的取り扱い方と呼吸で、そういった悪感情やらの増幅を鎮めたり
 意志( 能動氣 )の力を煥発させて統御する方法も「 「 成功の実現 」( 日本経営合理化協会 中村天風述 )他述書に

 きちんと明確に書かれていますので、そういう問題意識を持って味読してみるといいかと思われます。

  ベストセラー書の罠につきましては、素朴な疑問をご覧ください。

 
   
 古い自滅的な行動パターンの代わりに、磨かれた知覚のレンズ、幸福、信頼関係を生み出してくれる価値創造的習慣に差し替えるには、それ相応の努力と期間とプロセスが必要なのですから。

 書かれている実行項目を習いにすれば

 あなたの理解や変化の扉を内側から開く実践力・・革新的な結果に拍車がかかってくるでしょうから。



( 関連ページ )
大きな自己改善を望むなら 人格主義の復権と知覚のレンズの汚れを拭う必要がある!
「 7つの習慣 」のなかで、大きな( 自己 )改善を望むなら  人格的な成功を疎んじた  最近50年の薄っぺらな応急処置的な「 成功の定義 」やテクニックから、遠ざかり  それら個性主義の強烈な( 暗示的 )条件付け( 50年間に培われてきた社会通念 )の ...


7つの習慣  インナーチャイルドを癒すには? 「 後回し、短気、批判、わがまま等、生活を支える原則に反する深く根付いた癖を捨てることは意志力を煥発させれば意外に簡単★★
7つの習慣」 には、  「 後回し、短気、批判、わがまま等、生活を支える原則に反する 深く根付いた癖を捨てることは 弱い意志とわずかな努力だけでできるものではない・・   また、習慣は、知識、やる氣、スキルという要素からなっており、学ぶことも、変えることも、 ...

スティーブン・R・コヴィー博士の「 7つの習慣 」と感応性能と意志力と習慣のこと
 ★★
スティーブン・R・コヴィー博士の「 7つの習慣 」 は、私のライフワークの一つである『 習慣 』について、触れた書物であり 誰でも・・すぐに・・簡単に・・  ではない  腰の据わったことを書いていますが 成功の原則書として非常に優れた書物の一つだと感じます。


自己責任の原則と学びの早い人、遅い人 7つの習慣
「 自己責任の原則と学びの早い人、遅い人 」  経済番組などをたま〜〜〜に見て   街角インタビューで耳にするのが

自己責任の原則 第1の習慣 主体性を発揮する   

 コヴィー博士は、「 今の状況( 環境・人間関係など )は、これまで私が行ってきた選択の結果 」「 自己責任である 」ということを心底から正直に受け容れることが「 状況 」を改善する最初の一歩であるということを述べています。

天風という方も「 蒔いたとおりに花が咲く 」ということを「 成功の実現 」でおっしゃっていますね。


( 以下「 成功の実現 」から引用 )


「 現在あなた方が、健康とか不健康とか、運がいいとか悪いとかいう状態は、おのおのみんな違ってますわね。

 あなた方は、あなた方の心のなかの考え方や思い方が、その違っているあなた方にしているってことに気がつかなければ駄目なんだよ。
 
 あなた方は、自分が現在あるのは、あなた方の心のなかで思ってる考え方がそうつくったとは思ってないだろう。 原因的なものを全然考えないで、これは俺の蒔いた種じゃないと思ってる。」



 
( 以上引用終わり )

以上を深く内省して「 自己パラダイム 」や「 生活 」を見つめる必要があるかもしれません。

 

また

 コヴィー博士は、行動や態度は心のなかにしじゅう描いている観念の地図( パラダイム )を源として生まれてくるのだから
 普段話す言葉を聞けば、それだけで主体性の度合いがわかるし


 「 言葉が自己達成予言 」になるのだから

「 私はもっと忍耐強くなる」

「 もっと賢くなる 」

「 もっと優しくなれる 」

といった主体的な言葉で「 なることに満ちること 」を薦めています。


 天風先生も言葉の暗示力、感化力の強烈さを深く体得なさっていたので

 不平不満を口にせず、消極的な言葉は使わないことに厳粛になり
 

 我ながら自分の言葉に尊敬を感じるような言葉を言い、氣高い積極的な氣持ちになる言葉を定表現で誇張的に口から出すようになさい!とおっしゃっていますね。

( 関連ページ )

7つの習慣 第1の習慣 主体性を発揮するための実践のヒント ★★
...的で率先力があり、自分の天氣をもってます。 コヴィー博士も名著『 7つの習慣 』のなかで、 出来事に対する 刺激と反応の間の スペースに自己選択の余地が存在し  このスペースを、どのように活用するかが、私たちの成長と幸福の鍵を握っている    と述べています。まずは刺激と反応のスペースを自覚することが大事かもしれません。




自己リーダーシップの原則 第2の習慣 目的を持って始める 

 コヴィー博士は、7つの習慣で、すべての行動を測るための尺度として、人生最後の姿を描いて( 映像化して )それを念頭において今日という日を始めることを薦めています。

 私もよく「 自分自身の葬儀の場面の映像化 」をしますが

 そうすると

 自分にとって何が大切なのかということと活動がぶれにくくなります。

この「 自分自身の葬儀の場面の映像化 」というのは、あのシリコンバレーの雄
であるジョブズも朝の儀式にしているようです。



 スティーブ・ジョブズが苦難を乗り越えた、たった一つの習慣 断定暗示という朝の儀式と死生観 ★★


 個人の憲法( ミッションステートメント )を念頭に生活するということ

 ミッションステートメントに役割と具体的な生活目標を与えてあげて、自分の頭で考えて、きちんと書き出す( 表現する )ことで


 最後に到達する結果が目的にそっているかを点検することが出来ますので


 この部分( 役割と目標を決めて俯瞰すること )は「 7つの習慣 」のほうが天風哲学よりもわかりやすく実践的かつ実務的かもしれません。

 
 

( 関連ページ )

7つの習慣 第2の習慣  生活の中心にどういう思いを置くべきか? 内的安定性と方向性・知恵・力
7つの習慣 第2の習慣 『 目的を持って始める 』 生活の中心にどういう思いを置くべきか? ... コヴィー博士が 7つの習慣で述べている 第二の習慣 目的を持って始める で、最も簡単で大きな効果をもたらす方法の一つとして薦めていることは  主体性( リーダーシップ )を発揮して ...


7つの習慣 第2の習慣  目的を持って始める を習いにするための戦略
コヴィー博士が『 7つの習慣 』で、このことを時間を取って行えば大きな自己改善の足がかりになるから是非やるべきだ!と提唱していらっしゃる  『 個人の生活信条( ミッションステートメント )を明確にして ( 反応的な )自分の人生の脚本を書き直すこと』   ...




 7つの習慣 第2の習慣 ミッション・ステートメント( 生活信条・個人憲法 )を書き出すことのすばらしい効用 ★★
7つの習慣 』のミッション・ステートメントのすばらしい効用 ...7つの習慣」の中で、大きな自己改善を望むなら、自分自身のあり方、見方( 固定観念 )に大ナタを振るうべきであり そのためにも、自分自身の人生の脚本家は、他人や周囲であっては決してならず・・   ...

 また
 
 良心には統御する力はありませんので

 心の奥座敷のお掃除を断固として行って

 本能心に克って良心のコンパスどおりに自己管理するための最高権能のある尊厳な意志( 氣 )力を煥発するためには

 心の奥座敷の観念要素( 寝入りばなの観念 )を積極的で尊く明るくすることに情熱を燃やす必要があります。

  どうしても明るく寝つけない方は

 以下のページをご覧ください。

  無理やり笑顔をつくって寝入ること★★

 形から入るということです。


 ちなみに


 

 自分の良心の内的コンパスを鋭敏にして洞察力を高め感度をよくし、正しい判断を的確に行うのに

 無心になり、ごちゃごちゃ雑念で消極的に思いにくくなる

 有意注意力を増す安定打坐法 ★
 
 がお役に立つでしょう。

 
そういう目的を踏まえて目標管理すると内的安定性( 心の平安 )を得やすいのです。

目標を書き出すことと手帳のこと  「 7つの習慣 」とかのフランクリン・プランナーのこと ★
. 実務的?なのは 「 7つの習慣 」とかのフランクリン・プランナーかもしれないですね。  私が「 7つの習慣 」とか「 天風という方の哲学 」に惹かれるのは 人格主義でありバランスがいいということと本質をついていて「 手応え 」の出るのが早いからかもしれません。



自己管理の原則 第3の習慣 重要事項を優先する 


コヴィー博士は7つの習慣で、人間は自覚、想像力、良心、そして自由意志という独特の性質を持っており

 第三の習慣である
「 自己管理( 主体性を発揮して重要事項を優先すること ) 」を可能にしてくれるのは




 自らの意志である

 とはっきりおっしゃって「 自らの主体的な意志の力を発揮することの重要性 」を説いています。


  ですので
 
 なぜ意志の力が弱るのか?といったことや

 そもそも意志の発祥点は心なのか?といった本質的な疑問に対する明確な答えについては

 天風哲学( 成功の実現などの述書を味読すること )の実践で補ったらいいかと思います。

 そうして

 理想を意志して個人的な生活憲法を確立させて錬り込ませてよい習慣の奴隷になることが重要かもしれません。




 ( 関連ページ )

7つの習慣 第3の習慣 「 重要事項を優先する 」を習いにする下準備として ★
.自己管理を可能にしてしてくれるのは、自らの主体的な意志によるとはっきり断言しています。  ただ7つの習慣には「 自己管理 」に最も重要なファクターのひとつである  意志の力が弱った原因や意志( 氣 )力を煥発させる方法を具体的にはしていませんので、天風哲人の「 述書 」とかの実践で補ったらもっと素晴らしいかと思われます。

7つの習慣 第3の習慣 重要事項を優先することを習いにするちょっとしたコツ
  コヴィー博士の7つの習慣のアイディアは・・ 第一の習慣で、人は( 無意識の )否定的な思い込みや偏見の枠を内側に持っており行動や思い( 夢の実現に向けた行動を抑制 )を制限していることにまず、氣づいて・・ 言い換えれば、無意識の消極的な暗示的条件づけ ...


7つの習慣 知的創造の原則 の 裏技的( 劇薬的 )活用法★★
7つの習慣の記事でも紹介したように 1 『 仕事中心 』の・・毎日がむしゃらに働いていらっしゃって『 仕事中心の思い 』が優勢な方は、このままこのようなことをやり続けることの長期的な結果(特に健康面 )を視野を広げて予想してみること  具体的には、主体性を ...


ちなみに

私の場合は7つの習慣の第3の習慣である「 重要事項を優先する 」というのを明確にする次の質問

 

 もし常日頃から行っていれば、仕事の業績や結果を著しく向上させる活動があるとすれば、それは何だろうか?


 という問いが

 「 SRS速読( ←習得はやや困難 )やフォトリーディング( ←習得は簡単 )をマスターすること 」★だったため

言い換えれば


時間管理のマトリックスのなかで
上記のことは「 緊急ではないが重要 」であったのでトレーニングをしたということです。





人間関係におけるリーダーシップの原則 第4の習慣 Win-Winを考える 

 コヴィー博士は、相手の立場になって相互利益を求めて
 相手の望んでいる結果を相手の立場から明確に描写して書き出すことを薦めています。

 優しいと同時に厳しさも必要である( 勇氣と思いやりのバランス )ことをきちんと書いています。

 ただし

 勇氣( 信念 )と思いやりを高める方法はやはり天風哲学( 心身統一法 )が非常に効果的ですので、補えばいいと思います。


 ( 関連ページ )

 信念煥発法

 
職場の人間関係改善法   7つの習慣の天風哲学的人間関係 ビジネス・マナー 改善応用法
7つの習慣の天風哲学的人間関係改善応用法  今回の内容も正直、即効性を期待できませんが、きちんとやれば、半歩ぐらいは進歩できる方法です。 痛みを伴う方法ですし、自分と向き合う勇氣がいります。 私のありのままの体験からすると ああでもない・・こうでもないと


感情移入のコミュニケーションの原則 第5の習慣 
理解してから理解される
 



 
ほとんどの人は、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているということをここまで腑に落ちさせることの出来る書物は少ないでしょう。

 自分の経験の色メガネで、手っ取り早く相手を把握し自叙伝的に説得しようとしてないか?
「 まずは相手をそのまま、丸ごと受け入れる器量 」を持っているか? など 高度な人格的要素が必要なことも再確認できます。

 ただし、真に心から相手の話を聞くと、いい意味でもよくない意味でも相手に感化され影響されてしまいます。


 神経反射の調節法を練習したり丹田呼吸でお腹を錬ったり

 積極観念を十分に養成し、消極的な感化を受けにくい強さを涵養していれば、いいのですが心の態度を積極化が出来ていない人がこれをまともに実行するとやり損なうかもしれませんので注意してくださいね。


 あくまで私の見解ですが

 出来るだけ積極的な言葉をつかう人、出来るだけ積極的な心の人と交わって積極的な刺激と感化を受けるようになさい

 と天風先生もおっしゃっていますが

 私もそう思います。


愛華さんの送った1通の手紙   テクニックは真心を超えられない 7つの習慣 
「 理解してから理解される 」を絵に描いたような手紙
 ★★
 


創造的な協力の原則 第6の習慣 相乗効果を発揮する

 相違点を尊んで創造的な協力を引き出す相乗効果の発揮は、これまでのすべての習慣の最たる目的であり

5つの習慣を全て駆動させないと難しいとコヴィー博士は述べています。

1+1=2であるような力の結集で問題の解決に当たるのでなく、1+1が1600であるような劇的なシナジー作用のある化学反応を起こすような大きな力を引き起こすようなエネルギーを高めあう相乗効果を目指すということです。


 関係する仕事に対して

 常に創造的な協力を意志し、1+1が1600であるような相乗作用を発揮できる協力を想像し、自覚して
自分に何が出来るかを問いかけること
が必要でしょう。


バランスのとれた自己最新再生の原則 
第7の習慣 刃を研ぐ


コヴィー博士は
刃を研ぐということを

個人の「 PC 」( 目標達成能力 )を以下の4つの要素 から見つめて

それぞれを再新再生させることと「 定義 」しています。



1 肉体的側面

 
持久力を高める : ジョギング、早起きの散歩、ランニング、自転車
 
柔軟性 : ストレッチング
 強さ :腕立て伏せ 、懸垂、腹筋といった体操など

( 関連ページ )
私が追記するのは

決断力や行動力をゆっくり高める方法とは?股関節を緩める自然股わりとは? ★
 にも書いているように

 股関節が硬い人は行動や決断も鈍りがちな方が多いという直感がありますので

次の「 自然重力式開脚 」をお試しになってください。

 この「 自然重力式開脚 」をやっていったら

 決断する力や行動する力をゆっくり涵養することが出来ます。

 股関節を緩めるための「 自然重力式開脚 」というと名前は私が適当につけたので
難しそうですがいたって簡単です。

 


1 仰向けに寝て

2 滑らかな壁に向かって出来るだけお尻を壁に近づけます

3 そうして足をまっすぐ天井に向けて伸ばして足のかかとを壁に当てます


4 そうしたら、ゆっくりじわじわ( 足のかかとを壁から離さないようにして )
開脚していったらいいんです。


股関節はとてもデリケートですので決して無理はなさらず、( 力を加えたりせず )
重力にまかせて、じわじわ股関節を緩めるというのがコツです。

10分くらいでよろしいかと思います。

ちょっと格好わるいですけどね。( 笑 )

このとき、呼吸を深めつつ吐く呼吸に意識を持って

長〜く細〜く息を吐き出しながらなさったらいいかもしれません。




2 精神的側面

 
コヴィー博士は( 自身は )毎日聖典を読み、祈りと瞑想をすることによって精神の最新・再生を図っていると「 7つの習慣 」で述べています。

 名作といわれる古典文学や素晴らしい音楽に接すること
 
 都会の雑踏から離れて自然に接することも薦めています。

3 知的側面

 
定期的に優れた書物を読み

 自分の考え、経験、思いつき、学んだことを記録として日記をつけることも薦めています。



4 社会・情緒的側面

 コヴィー博士は、社会・情緒的な側面の刃を研ぐために人知れず奉仕活動を行い人の生活に誠心誠意貢献することを薦めています。


刃を研ぐのは、当然削れなくならないように研ぐ( 自分自身をメンテナンスする )ということです。

削れないのに削り、削れなくなってから慌てて研いでも何倍もの労力の浪費になってしまうということです。

「もしも8時間で木を切り倒せと命じられたら、私は7時間 斧の刃を研ぐことに費やすだろう」とリンカーンも述べていますが

 今までの6つの習慣を活かしながら

 より大きな効果性を発揮するにはやはり日頃の自己研鑽が大切であり心身を鍛え知識を吸収し、心のお手入れをして個人の「 PC 」( 目標達成能力 )を保全しつつ高め続けることが重要ということでしょう。


以下も参考になるでしょう。

 生命要素( 底力 )を増大させる目次のような日常心得 ★★★

7つの習慣−流れを変えるための身調べ法
★★
心理学の最近の研究では、幼少時に両親から虐待を受けた場合、( 悲しいことに )歴史は繰り返されて、今度は自分が産んだ子供を( 我知らず )虐待しやすいのだそうです。  子供の頃は右脳領域をよく働かせて想像したりしていますし、自我境界線( 暗示障壁 )が薄いために、剥き出しの潜在意識層にすぐ刻印されやすい時期( 幼少期 )に、虐待というプログラム( シ ...


 ( 関連ページ )


 逆境・・困難や苦難が続いて不平不満が湧きそうになったときには



逆境の対処のこと 自己実現と自我実現 自己啓発は啓発された験があるべき




夢を叶える宝地図のこと・・ちょっとした秘訣
 ↑ ↑ ↑
 この宝地図・・有名ですが・・うまくいく方とうまくいかない方・・思いっきりワカレルようでして・・・私も原因がよくわかりません。

  ↓ ↓ ↓
願望実現のパターン 潜在意識が活性化すると 無意識の活用と自己実現

  
 何れにしろ・・どんな能力開発やら自己啓発の学習をするにしろ・・
  心のお手入れといいますか  
   潜在意識のクレンジングが重要というのは・・非常に痛感します。  
   

宝地図の実現力を高める方法 自己実現( 願望実現 )・・自己啓発のためのテープ学習
     とかも参考になるかもしれません。

欲する事柄をグングン引き寄せる・・習慣化のための日常心得

 上記をベースに・・ご自身のライフスタイルやら
  好みに応じて・・それぞれアレンジ為さってもいいかと思います。

コメント

トラックバック